日原もナラ枯れでしょうか?

最近、山々の木々の葉の茶色が目立つようになりました。
もちろん紅葉にはまだ早い季節。
猛暑と雨不足による被害なのか・・・?、でも、やっぱり「ナラ枯れ」でしょうか?

標高の高い日原でも、とうとう被害が広がってきたようです。
青梅市の御岳山や多摩川流域最上部の山梨県丹波山や小菅でも最近確認されたようです。

ナラ枯れは「カシノナガキクイムシ」という昆虫が、樹木に侵入して体内のナラ菌で水の通り道を塞ぎ、枯死を引き起こす伝染病です。
近くで見ると根元に「フラス」と呼ばれる「木くず」みたいなものがたまるのが特徴です。
早急に手を打たないと、ここまで立派に大きく育った日原の巨樹たちがかわいそうです(和)